Amazon audible「やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術)」で人生を変えよう!
著者:大平 信孝氏
やりたいと思っていてもなかなかできない。
すぐに後回しにしてしまい、そのうちやらなくなって忘れてしまう、、、
こんな悩みはありませんか?
なぜすぐできないのか?
すぐ出来るにはどうしたらよいのか?
具体的な取組内容は?
について、本書では詳しく解説とアドバイスされています。
この本を読んだ後には、きっとすぐできる意識づけができ、すぐ行動に移していることでしょう!
※Audible会員は対象作品が聴き放題、2か月無料体験キャンペーン中
「やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術)」をすぐに実践してできる人になろう!

本のタイトルを見てどう思う?
「やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ」を見ると、とても実践的で具体的なアプローチが示されていそうだね。

日常的な課題や仕事、学習に応用できるアイディアが多いといいよね。効率的に物事を進めるコツが身につくと良いな。

「やる気に頼らず」というのがポイントだよね。
やる気があるときだけではなく、やらなければいけない状況でも実行できる方法が示されているのかもしれない。

37のコツという多岐にわたるアプローチがあるということは、異なる状況や人に合わせて使える手法が豊富にあるんだろうね。
興味深い本だと思う。

「やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術)」を読んで学んだ点をまとめました。
・小さな事から始める!:
脳は大きな変化を嫌うが、小さな変化は受け入れる。小さなことから始め側坐核を刺激してやる気を引き出す。
・欲望を明らかにして、いつ、どこで、なにをやるのか具体的にする:
欲望を明確化しポジティブに自分を信じる力を強化。
過去の自分と比較で成長を実感し未来の目標を意識。
・時間の効率的な活用と振り返り:
無駄な浪費時間を減らして学びの投資時間を増やす。目標の振り返りも重要。
小さな事から始め脳のやる気を引き出す!
まいか:やる気や行動には脳の働きや心の持ち方が深く関わっているということですね。
やりたい事があるのに後回しにしてしまいすぐ出来ないのは、脳は現状を維持しようとして変化を嫌うからなんです。
ふうと:脳は変化を嫌うけど、小さな変化は受け入れるんです。まずは小さなことから始めるのが良いんですね!
まいか:小さなことでもやり遂げたら側坐核が刺激されドーパミンが分泌されポジティブになり、続けられるんですよ!
まずやりたいことの取り掛かりとして、10秒でやれることをやってみましょう!
※そくざ‐かく【側坐核】
脳の深部にある神経核。 左右の大脳半球に一つずつある。 大脳基底核と大脳辺縁系の境界に位置し、快感・報酬を求める行動や意欲の向上に重要な役割を果たすと考えられている。
コトバンクより
欲望を明らかにして、いつ、どこで、なにをやるのか具体的にする
まいか:「すぐやるかどうかは心の持ち方しだい」というのも印象的でした。
心のあり方が行動に影響を与えるというのは、日常生活で感じることが多いですよね。
ふうと:言葉も行動に直結するし、自分に対する態度や見方にも影響を与えると感じます。
ポジティブな言葉を使うことで、自分自身のモチベーションを保つことができるんですね。
まいか:本当はどうしたいのか?自分の本当の欲望を明らかにすることで、原動力が起きるのよね。
欲望を明らかにしたら、目標と具体的な行動を明確にする。そうするとすぐに始める事ができるのよね。
ふうと:さらにポジティブで自分を信じるには、他人と比較しないことです。過去の自分と比較することで成長を実感するというのも重要ですね。
まいか:大事な点です。自分の成長や目標達成を意識することで、自己肯定感も上がりますものね!
浪費時間を減らし定期的に目標の振り返りを行う
ふうと:時間の使い方も重要で、浪費時間は減らし将来のために役立つスキルや知識を身につける投資時間に割り当てる必要がありますね!
まいか:そのために、自分の時間の使い方をチェックしたり、時間割を作ってやる事の時間配分を決めて、投資時間をしっかり確保するのです。
- 投資時間:学び、自己啓発、資産運用、経験、健康、人間関係、計画・目標立案など
- 消費時間:生活を維持するための時間。食事、休息、気分転換、指示仕事・報告など
- 浪費時間:無意味なネットサーフィン、暴飲暴食、過度な夜更かし、意味のない会議など
ふうと:目標に対して週一で振り返りノートをつけるというのも良いアイディアだと思います。
・取組内容、できたこと
・できなかったこと
・悩み・課題
・軌道修正・アクションプラン
まいか:そうですね。振り返りをすることで、自分自身の成長や課題を客観的に見つめ直せますね。
改善点を見つけやすくなりモチベーションアップにつながりますし、目標にも近づきますね!
最後にまとめ

まとめとして、この本から学んだことは、やる気や行動には脳の働きや心の持ち方が深く関わっているということです。
特に、ポジティブな心構えや小さな変化から始めることで、行動を積極的に取れるんじゃないかと思います。

時間の使い方も重要で、投資時間を増やすことで将来に役立つスキルや知識を身につけられます。
そして、過去の自分との比較や自分の欲望を明らかにすることで、目標設定や具体的な行動がしやすくなりますね。

この本から得た知識やアプローチを日常生活で実践し、自分らしい方法で、効率的に行動して、目標達成に向かって一歩一歩進んでいきたいですね。
この本は、行動するための貴重なヒントがたくさん詰まっていました。
※Audible会員は対象作品が聴き放題、2か月無料体験キャンペーン中
最後まで読んで下さりありがとうございました。