NFTの業界では、フリッパーという言葉をよく聞きますよね。
海外市場ではフリッパーは多いためか、NFTのプロジェクトはかななか長続きせず、売って終わりになっているケースが多いようです。
日本市場ではフリッパーは少なく、プロジェクトを成長させる意味でも、フリッパーが好まれない状況です。
今回はフリッパーについての英語表現をご紹介いたします。
フリッパーの意味と英語表現

フリッパーは英語で、flipperと書きます。短期トレードでの転売ヤーのことです。
短期売買目的でNFTや仮想通貨などをトレード(転売)する人を、フリッパーとかペーパーハンドと呼んでいます。金融関連の俗語です。
フリッパーの場合は特に、優先購入権(AL)を入手して安値で買い付け、リリース後に価格が上がった時に直ぐに売り抜ける人のことを指しします。
ペーパーハンド(paper hands)とは、保有するNFTや株、仮想通貨の値段が上下した時に、我慢しきれず売ってしまう人のことです。
✅参考記事💁 NFTでもよく使う「ペーパーハンド」の意味
flipperの一般的な意味
flipperの一般的な意味は、
・ダイビングの水かき
・調理用具のフライ返し
・指先でぱちんと弾く、ひっくり返す、さっと動かす
などがあります。
例)I flip a coin.コインをはじき上げる
フリッパー(flipper)を使った英文例
フリッパーの表現を用いた英文例を、NFTを絡めて紹介いたします。
・Soon after minting the NFT, he sold it. He is a real flipper.
そのNFTをミントした後直ぐに、彼はNFTを売った。彼は本当にフリッパーだ。
・To develop the NFT project, they should not give AL to flippers.
NFTのプロジェクトを発展させるためには、フリッパーに渡さない方が良い。
最後に
いかがでしたでしょうか? flipperの意味と使い方はご理解いただけたでしょうか。
自分やプロジェクトにあった売買の仕方を理解して、NFTをより楽しみましょう!😊
最後まで読んでくださり有難うございました。