Amazon audible「幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50」でどれがお好み?
著者:Testosterone 他1名
自分を幸せにするにはどんな行動を取ればよいのでしょうか?
世の中には色んな本が出版されています。
本に書かれている行動って、ちゃんと効果と裏付けはあるの?
そんな疑問は持たれていないでしょうか?
この本では筋トレの本を多数書かれているインフルエンサーであるTestosteroneが、幸せになるための行動と、その行動が本当に効果があるのか専門家の科学的な検証実験によって得られたデータも示されています。
50もの行動が挙げられており、自分に適した方法がきっと見つかるのではないかと思います。是非幸せに近づくために、試してみてくださいね。
(筆者は筋トレの専門家であることから、多くは筋トレをすると幸せにつながる!と書かれています🥳)
※Audible会員は対象作品が聴き放題、2か月無料体験キャンペーン中
「幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50」のタイトルから期待されること

科学的なアプローチを通じて、自分自身が幸福になるための50の具体的な行動や方法が示されているのね。

科学的なアプローチは客観的で信頼性がありますね。
幸福に関するアドバイスや方法が科学的な根拠に基づいているなら、それが実践されることで幸福感を向上させる可能性が高まりますね。

この本が50の行動リストを通じて、科学的なアプローチで自分を幸福に導く方法を提供してくれるのであれば、多くの人にとって価値のある一冊になりますね!

「幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50」を読んで学んだポイントをまとめました。
・経験から持続的に幸福感を高める:
物質的なモノではなく、経験や思い出が持続的な幸福感をもたらす。未来への良い想像や達成可能な目標に向かうことで幸福度が高まる。
・感謝と他者とのつながりからの幸福感を高める:
感謝の実践や他人の喜びに共感し他人共有することで幸福感が増加する
・内的目標に焦点を置く:
他人との比較ではなく、過去の自分との比較や内在的な目標に焦点を置くことが幸福度を高める
経験から持続的に幸福感を高める:
ふうと:幸福の追求は物質的なモノよりも経験や感謝、健康など、内面から生まれるものが幸福度が高まるというデータがあるのですね。
まいか:そうね。例えば、経験から生まれる幸福は長続きするし、思い出としても心に残り思い出すことで幸福感に浸れるわね。
ふうと:確かに、家族や友達との旅行、オフ会やイベント参加はとても楽しいし、楽しかった経験を、また皆で話し合い分かち合うこともできるよね。楽しいこと・好きなことの経験や体験を積極的にしていくことが大切だね。
感謝と他者とのつながりからの幸福感を高める
まいか:また感謝の実践や他人とのつながりを大切にするほど、幸福感を高めることができるという実験結果もあるね。一人で食事するよりもみんなで食べた方が、おいしく感じるそうだよ。
ふうと:ひとりで喜ぶよりも他人との喜びを共有すると、確かに喜びは増しますね。喜びや幸せを分かち合える家族や仲間の存在は大きいよね。
まいか:家族や友達との関係、過ごす時間を大切にしたいわね。
内的目標に焦点を置く
ふうと:過去の自分との比較や内的な目標に焦点を置くことも大切だと思う。他人との比較ではなく、自分自身との向き合っている方が幸福度が高くなる調査結果ですね。
まいか:そして健康も幸福感に直結する要素で、体を動かしたり、バランスの取れた食事をとることは、幸福度を向上させるんだ。著者は筋トレの効果を一押ししてるよね。
ふうと:たしかに。仕事の成果や成績など、健康や筋トレと同じだね。他人と比較しても意味が無く、これまでの自分に対して健康になったか、筋肉が大きくなったか、今後どうしていきたいか?がポイントだよね。
まいか:定期的に振り返ってメモするなどして、過去の自分と比較して成長度を見れるようにするのが良いわ。成長度が分かると嬉しいよね。
最後にまとめ

幸福って、外からではなく内から生まれるもので、その根本には感謝や自分自身との向き合い方、健康的な生活習慣があるんだね。
これを意識して、日々の生活に取り入れていきたい。

確かに。自分らしく、健やかな幸福を追求していくことが大切だ。
この考え方を日常に落とし込んでいけば、きっと充実した人生が送れるはずだ。

そのためにも、人との繋がりを大切にし、感謝し喜びを分かち合える関係を作っていきたいね。
※Audible会員は対象作品が聴き放題、2か月無料体験キャンペーン中
最後まで読んでくださりありがとうございました。