在宅勤務を契機に始めた「意識改革」で得られたメリット

コロナウイルスの対策として、在宅勤務を行う会社があるけど、生活はどのように変わったのかな。どんなメリットががあったのだろう?
こんな質問に答えます。
※これは僕の経験で、在宅勤務を活用して、プラスになることが相当ありましたので、内容を紹介します。
在宅勤務を契機に始めた「意識改革」で得られたメリット
在宅勤務で変化した生活
コロナ影響のおかげで、4月第2週目から、ずっと在宅勤務を続けています。(現在2か月)
在宅勤務になって生活も大きく変化しました。主な変化点はこんな感じです。
・片道1時間の通勤時間がなくなった
・時間に余裕ができた
・睡眠時間が増えた
分かりやすいように、会社勤務と在宅勤務での時間の使い方を比較してみました。
<会社勤務の生活:平日>
①固定時間
・会社の拘束時間 :9.5時間
・通勤時間 :2時間
②その他、固定時間
・食事、風呂、支度:2時間
③変動時間
・睡眠時間 :5時間
・自由時間 :6.5時間
<在宅勤務の生活:平日>
①固定時間
・会社の拘束時間 :8時間
・通勤時間 :0時間
②その他、固定時間
・食事、風呂、買物:2時間
③変動時間
・睡眠時間 :7時間
・自由時間 :7時間
この比較を見て簡単に言うと、通勤時間が無くなり、その分睡眠時間が増えた感じです。自由時間は意外にも、あまり大きな違いは無いことに気が付きます。
いろいろ問題も出てきました。
・時間が十分ありますが、逆にだらだらした生活になりがち
・ほとんど外に出なくなり、運動不足になった
・それで体調の面もぱっとしなくなった
これでは宜しくないと思いますよね。
生活の考え方を大きく変える必要があると強く思いました。
せっかく在宅勤務になったのだから、フル活用しない手はないだろう。時間に余裕ができたのだから、新たなことを始めて自分のスキルアップにつなげようと決心しました。
この決心によって、僕の生活は更に大きく変化して、様々なメリットが出ました。それらを次にお話しします。
在宅勤務をフル活用して得られたメリット
在宅勤務で得られているメリットを簡潔にまとめました。①②は今回の本題にとってはあまり重要でないので、さらりと流します。
今回の内容で、特に重要なのは特に★⑤⑥の3点です。
<ストレス低減>
①通勤&職場ストレスが無くなった
<出費が減った>
②お金を使わなくなった
<健康増進>
③睡眠時間が増えた
④体調が良くなった
<スキルアップ>
★時間の使い方を見なおした(無駄時間を省いた)
⑤毎日ブログが書ける
⑥スキルアップの勉強ができる
それぞれについて、詳しく説明します。
◆ < ストレス低減 > ◆
①通勤&職場ストレスが無くなった
通勤しなくて良くなったので、通勤時間(往復2時間)は削減できました。
ぎゅうぎゅう詰めの満員電車はとてもストレスフルです。
職場に着くころには、かなり疲れてしまいます。
また、職場ではいろんな人の人間関係や、面倒な会議に神経をすり減らしてしまいます。
これらの、ストレスが無くなったので、精神的に安定しています。
◆ < 出費が減った > ◆
②お金を使わなくなった
在宅勤務・自宅待機の生活の前を振り返ってみると、
・毎日のようにカフェに行く。土日は3軒くらい(そこでブログを書いていました)
・お菓子とかちょっとしたものを毎日買ってしまう
・週末はカラオケに行ったり、知り合いと飲みに行くこともある
これらが、すべて無くなったので出費が半減しました。
在宅が無くなったとしても、お金の使い方は変わるでしょうね。
◆< 健康増進 > ◆
睡眠時間を増やす、歩くことを始める、は在宅勤務をきかっけに、生活を見直したものです。
この結果、体調はよくなり、ブログを書いたり勉強をするときのパフォーマンスがアップしました。
まず1つめの「意識改革」「生活改革」です。
③睡眠時間が増えた
最初にも書きましたように、睡眠時間が増えました。
以前の生活では、睡眠時間は5時間くらいで、慢性の睡眠不足の状態でした。
在宅勤務になってから、毎日7時間寝るようになったところ、睡眠不足は解消され、体の疲れを感じることがほとんどなくなりましたし、いつも頭がすっきりした状態になりました。
そうすると、何事をするにも集中できますし、パフォーマンスが上がるんですよね。
ブログも集中して書けますし、勉強も毎日続けることができます。
睡眠時間を増やした効果はとてもデカいです。
これを体感したので、在宅解消後も睡眠時間は7時間キープです。
④体調が良くなった
通勤・職場ストレスは無くなりましたし睡眠時間も確保したので、ある意味では体調が良くなると考えられます。
しかし、全然外に出ない生活になり運動不足となってしまいました。
このため、血の巡りが悪くなり、代謝も落ちて、結果的に体調はあまり良くなくなりました。
★そこで、「歩く」ことを始めました。
平日で在宅勤務をしている時は、毎日食材を買いに行きがてら30分くらい歩くことにしました。
休日は堤防に沿って、川の流れを見ながら1時間半くらい歩くことにしました。これまでの生活より、むしろ歩く時間はかなり増やしました。
これを続けていると、だんだん血行や代謝も戻って来て体調が良くなってきました。
堤防を歩いていると、同じように歩いている人・走っている人・サイクリングをしている人を多く見かけます。
僕と同じように、家にこもる生活を見なおして、運動を始めている人が多いのかな、と思います。
歩くことは凄い事だなあと実感しています。
◆ < スキルアップ > ◆
★ 時間の使い方を見なおした(無駄時間を省いた)★
「せっかく在宅勤務になったのだから、フル活用しない手はないだろう。時間に余裕ができたのだから、新たなことを始めて自分のスキルアップにつなげようと決心しました」
と最初に書いたように、在宅勤務を契機にスキルアップを始めました。
スキルアップをするのにあたり、時間の有効活用を図りました。この部分がとても大きかったです。
2つめの大きな「意識改革」「生活改革」です。
<会社勤務の生活>
・自由時間 :6.5時間
<在宅勤務の生活>
・自由時間 :7時間
ぱっと見ると、在宅勤務になっても、自由に使う時間は大きく変わってないようです。
しかし、意識を変えることによって大きく内訳が変わりました。
<会社勤務の生活:自由時間>
・ブログを書く :3時間
・用途不明 :3.5時間
<在宅勤務の生活>
・ブログを書く :3時間
・勉強 :2時間
・ブログのインプット
:1時間
・読書 :30分
・用途不明 :30分くらい
大きな違いは用途不明です。
つまり、特に目的もなく、SNSやYoutube、テレビなど、流れてくる情報をボーっと見ているだけの全く生産性のない無駄な時間を、ほぼ無くすことができました。
これらの時間を、スキルアップのための勉強、ブログ記事を書くためのインプット、読書に毎日継続して使うことが出来るようになりました。
大きな「意識改革」「生活改革」です。
⑤毎日ブログが書ける
以前は、ネタも浮かばないですし、いつブログ更新が止まるか・・・と言う状況でした。
今は、体のパフォーマンスも上がっていますし、ブログ記事を書くためのインプットも続けているので、
毎日、ブログ記事を書いてアップできています。(このブログです)
⑥スキルアップの勉強ができる
何をスキルアップしたらよいのか?
ただ面白い、というだけではなく、自分の将来や稼ぎに繋がり、自分に合ったスキルアップをしようと思い勉強を始めました。
今はスキルアップのための勉強ですが、
スキルアップ➡スキルを活かした活動➡稼ぎアップ
が狙いで、そのための仕込みを在宅勤務を契機に始めたわけです。
・以前よりも増した英会話のスキルアップ
これは、このブログを書くのにとても役立ちますし、英語は自分の生涯勉強と思っています。
・日本語教師の勉強
語学は大好きで、いろんな国々の人々と話したり、文化を知りたいと思っています。(また海外にも住みたい)
この夢に加えて、英語を勉強している経験を活かして、日本語を海外の人に教えようと決心しました
この経験も、そのうちブログ記事にも書いていこうと思っています。
・プログラミングの勉強
より良いブログを書くには、プログラミングのスキルがあれば、とても役に立ちます。
また、どんどんIT化が進んでいく中、プログラミングは更に重要となり、
プログラミングのスキルを持った人のビジネスチャンスは広がります。
と言うことで、プログラミングの勉強もボチボチですが、始めました。

最後に、まとめ
・いかがでしたでしょうか?
僕のお恥ずかしい生活ですが、
コロナ影響による在宅勤務を契機に、「意識改革」「生活改革」をすることによって大きなプラスを得ることができています。
コロナが終息して、元の生活に戻ったとしても、今回変えた「意識「生活」のしかたは変わらないでしょう。
今回紹介した内容を、何かの参考にしていただければ幸いです。
-
前の記事
歴史ブログは稼げるのでしょうか? 2020.04.17
-
次の記事
記事がありません