「ココナラ」でしっかり稼ぐための重要なポイント(プロフィール)
- 2020.02.29
- 副業


副業を始める人
「ココナラ」を始めてみたんだけど、思うようにサービスが売れないな。さサービス内容はもちろん大事だけど、PRも重要だよな。「ココナラ」は、どうやってPRすれば良いんだろう?
こんな質問に答えます。
・「ココナラ」の出品情報で重要なポイント3つ
・重要ポイントである「プロフィール」を充実させる手順、書き方
◆ まえがき ◆
「ココナラ」は自分の得意なことやスキルが出品できるオンラインマーケットです。
自分の得意を500円から出品でき初心者でもスタートできますし、経験を積んでいけば単価も上げることができ、本格的なサービス、大掛かりなプロジェクトの出品も可能です。
✅ココナラを見てみる
ココナラの公式サイト>>ココナラ
今回は、初めて「ココナラ」を使用する方に読んでほしいと思います。
✅関連記事
>>しっかり稼ごう!初めての方のための「ココナラ」の出品手順
「ココナラ」で出品するときに重要なポイント
「ココナラ」でしっかり稼ぐには、3点重要なポイントがあります。「ココナラ」でも下記のように書かれています。
内容を充実させると、カテゴリページのオススメ上位に表示されやすくなります。次の3つのポイントを独自に計算しています。
・サービス情報の充実:サービス写真の設定、内容の充実を考慮しています。
・プロフィールの充実:アイコンの設定、プロフィールの充実を考慮しています。
・購入後の満足度:販売実績、評価への返信、購入後のやりとり開始の速さ、キャンセルの少なさを考慮しています。
※ココナラに一定回数訪問している方はオススメにのりやすくなります。
※新しくサービスを出品した方は情報が充実しているとTOPの新着オススメにものります。
出品直後でまだ購入されていない場合でも、内容を充実させていくと上位表示され、イイネやお気に入りに登録される可能性が高くなります。
今回は、初めて「ココナラ」を使用する方を対象に、プロフィールの充実について、内容をご紹介します。
※出品サービス内容の充実については、会員登録から出品までの手順の記事を参照下さい。
✅関連記事
>>「ココナラ」の出品手順と出品で重要なポイントはこちら
「プロフィール」を充実させる手順、書き方
「ココナラ」のプロフィール項目は、下記の項目があります。結構たくさんあるので、全部記入しようと思うと時間がかかります。
ですが、出品している人はどんな人だろう? と購入する側はチェックしますので、しっかり書く必要があります。
・得意分野
・スキル/ツール
・資格
・経歴
・受賞歴/執筆歴/講演歴
・本人確認/秘密保持契約
・ポートフォリオ
・料金プラン
こちらが実際の記入画面になります。それぞれ、書き方を詳しく説明しますね。
① 得意分野
カテゴリと詳細
この部分は選択になります。例えば、ブログ記事の依頼を受けたい場合の例です。
・カテゴリ:ライティング・ネーミング
・詳細 :ブログ記事(歴史、グルメ、美容、健康、筋トレ)
のように選択します。
②スキル/ツール
この部分は自由記述です。
どのようなスキルを持ちツールとして使えるかを書きます。
ブログ記事を書きたい人の場合は、ブログ記事作成、リライト、アフィリエイト記事作成などですね。
その他ですと、パワーポイントで資料作成、プログラミング、英会話、占い・・・などが挙げられます。
そして、記述したスキルに関して
・それぞれの経験年数
・スキルレベル(初心者、実務経験、専門家)
・追加のコメント
を記入します。
③資格
これまでに取得した資格を記入します。(資格の名称と時期)
例えば、TOEIC○○点、Webライティング能力検定○○級、世界遺産検定○○級、などです。
④経歴
この部分は、特に履歴書の経歴・職歴に似ています。
これまでのキャリアについて、説明を加えながら簡潔にまとめると良いです。すべて書く必要はなく、自分がスキルとして出品する内容に関連したもので良いと思います。
分かりやすく簡潔にまとめるのがポイントです。
例えば下記の感じです。
・経歴名 :フリーライター
・在籍期間:2015年~現在
・詳細 :副業目的から、複数のブログを運営。他サイトから依頼がありビジネス系の記事、書籍紹介、アフィリエイト記事などを経験し、これまでに約1000記事の執筆に携わってきた。SEOライティングにより、ブログサイトで月間10万PVを達成した経験もある。
⑤受賞歴/執筆歴/講演歴
ここに書ける場合は、かなり専門家であることを証明できるので、大きなPRポイントになります。
これまでに受けた賞、本や雑誌などの執筆、講演などの経験を記します。
例えば
・〇〇学会誌に論文掲載 : 〇〇年
・〇〇業界で○○賞を受賞: ○○年
・○○に関する書籍(書籍名:)を出版: 〇〇年
・〇〇に関する講演 : 〇〇年
⑥本人確認、機密保持契約
この人に依頼しても安心だ、と信頼を得るためにも、本人確認とココナラとの機密保持契約の締結は済ませておきましょう。
本人確認とは、出品者の信頼性向上を目的として、公的証明書類をもとに運営側がご本人であることを確認する手続きです。
・機密保持内容の確認
・本人の名前、住所、年齢が、公的証明書類と一致しているか確認
公的証明書類は、免許証、パスポート、健康保険証などで、写真を「ココナラ」に送り、確認してもらいます。
※機密保持契約(NDA)とは、出品者と購入者の様々な非公開のやりとり(トークルームや見積もり依頼・ダイレクトメッセージ等)、お互いが知り得た秘密情報を第三者に漏らさないことを約束する契約です。
すでにココナラ利用規約で記されていますが、さらにココナラと契約締結するとプロフィール写真のところにも「機密保持契約(NDA)✔」と表示され、信頼感が増し購入や見積もり依頼が届きやすくなります。
⑦ポートフォリオ
ポートフォリオとは、自分の作品の制作実績や経歴など、自分をPRする際に利用するものです。
例えば、これまで依頼件数(作成件数)、依頼の内訳、依頼者からの評価、作成日数、など分かりやすくグラフや表などに纏めるPR資料にするのが良いでしょう。
⑧料金プラン
出品するサービスの料金プランを見る方に、仕事をお問い合わせいただく際の必要情報、注意事項、依頼の仕方などを入力してください。
さらに、サービスの内容・価格・納期を記入します。料金プランの内容は、各出品サービスで記入する内容と同じになります。
以上でプロフィールの作成は終了です。
お疲れ様でした!ココナラを活用して、是非稼いでください!
✅ココナラを見てみる
ココナラの公式サイト>>ココナラ
-
前の記事
しっかり稼ごう!初めての方のための「ココナラ」の出品手順 2020.02.29
-
次の記事
「タイムチケット」で出品して副業で稼ぐ手順 2020.03.01